新着情報
- 2025/07/25【お知らせ】求人募集
- 2025/07/22【お知らせ】松田院長の美容鍼の症例報告をアップしました!
- 2025/07/13【お知らせ】7/15(火)エレベーター点検
- 2025/06/23【お知らせ】7/29~31 院長のお休みについて
- 2023/12/31【症例報告】肩に関するトラブル
最新の症例
カテゴリ | 概 略 |
美容鍼 | No.149:2025.07.22 顔の表情が重たく感じ、目の奥も重たい 【横浜市在住 40代男性 ハレルヤカイロプラクティック院長】 |
美容鍼 | No.148:2025.06.27 顔のたるみとおでこのシワが気になる 【川崎市在住 50代女性 パート】 |
美容鍼 | No.147:2025.06.26 顔のリフトアップを希望 【横浜市在住 50代女性 自営業】 |

ハレルヤカイロプラクティック整体院にようこそ
2018年10月の開院以来、延べ16,000人以上の方にご来院いただいております。
2024年1月からは鍼灸院を併設し、現在はカイロプラクティックと鍼灸という、どちらもWHO(世界保健機関)に認められた補完代替医療を提供しながら、患者様のお悩みのサポートを続けております。
多くの方が身体に不調を感じた際、「どこに行けばいいのか分からない」と迷われます。整形外科・接骨院・マッサージ・鍼灸・カイロプラクティックなど選択肢はさまざまですが、それぞれの違いや、自分に合ったものが分かりにくいのが現状です。
そんなときは、ぜひハレルヤカイロプラクティック鍼灸院にご相談ください。
私たちはカイロプラクティックと鍼灸の両方を扱っており、どちらか一方では改善が難しいと判断した場合は、もう一方の施術をご提案いたします。それでも難しいときは、適切な医療機関をご案内するなど、患者様にとって最善の選択ができるようにお手伝いいたします。
「どちらが優れているか」や「どちらが合っているか」ではなく、それぞれの療法の特性を理解し、どのように患者様のお悩みに適合させるかが重要だと私たちは考えています。
2025年6月からは、さらに方針を進め、カイロプラクティックと鍼灸をより統合的に提供する体制を整えました。カイロの施術中に鍼を用いたり、鍼灸の中でカイロ的アプローチを取り入れるなど、両療法を柔軟に組み合わせて提供します。単一の療法では改善が難しかった症状にもアプローチできるよう、担当制ではなくチームで患者様に向き合うスタイルを大切にしています。
このような「統合的な施術」は、まだまだ発展途上ではありますが、多くの患者様の期待に応えられるよう、スタッフ一同、日々真摯に取り組んでいます。
さらに今後は、ヨガやピラティスなどによる「アクティブケア(能動的なケア)」、つまりセルフケアの充実にも力を入れていきます。
年齢を重ねるにつれ、施術を“受けるだけ”のパッシブケアでは健康の維持・向上が難しくなります。これは患者様のお声だけでなく、臨床現場に立つ多くの施術者が共通して感じていることです。
ここでは詳細を省きますが、ヨガやピラティスは「身体の健康を自分で管理していくためのシステム」です。当院で提供するアクティブケアは、決して「ヨガやピラティスを極める」ためのものではなく、これらのメソッドを使って、自分自身の体を整える力を身につけていただくことを目的としています。
「何をすればいいか分からない」「どうやればいいか分からない」「正しくできているか不安」といったお声は多く聞かれます。セルフケアは、ただ情報を得るだけでなく、インストラクターの指導のもと、実践とフィードバックを通して習得する必要があります。そして一度身についたセルフケアの知識と習慣は、一生使える“健康の財産”となるはずです。
すでにピラティスはプライベート・グループレッスンを導入しており、2026年中にはヨガのサービス提供も目指して準備を進めております。
高齢化社会、そして運動不足が懸念される現代において、「健康とは何か」を改めて見つめ直し、お一人おひとりがより良い人生を歩むためのお手伝いができればと願っております。
2024年1月からは鍼灸院を併設し、現在はカイロプラクティックと鍼灸という、どちらもWHO(世界保健機関)に認められた補完代替医療を提供しながら、患者様のお悩みのサポートを続けております。
多くの方が身体に不調を感じた際、「どこに行けばいいのか分からない」と迷われます。整形外科・接骨院・マッサージ・鍼灸・カイロプラクティックなど選択肢はさまざまですが、それぞれの違いや、自分に合ったものが分かりにくいのが現状です。
そんなときは、ぜひハレルヤカイロプラクティック鍼灸院にご相談ください。
私たちはカイロプラクティックと鍼灸の両方を扱っており、どちらか一方では改善が難しいと判断した場合は、もう一方の施術をご提案いたします。それでも難しいときは、適切な医療機関をご案内するなど、患者様にとって最善の選択ができるようにお手伝いいたします。
「どちらが優れているか」や「どちらが合っているか」ではなく、それぞれの療法の特性を理解し、どのように患者様のお悩みに適合させるかが重要だと私たちは考えています。
2025年6月からは、さらに方針を進め、カイロプラクティックと鍼灸をより統合的に提供する体制を整えました。カイロの施術中に鍼を用いたり、鍼灸の中でカイロ的アプローチを取り入れるなど、両療法を柔軟に組み合わせて提供します。単一の療法では改善が難しかった症状にもアプローチできるよう、担当制ではなくチームで患者様に向き合うスタイルを大切にしています。
このような「統合的な施術」は、まだまだ発展途上ではありますが、多くの患者様の期待に応えられるよう、スタッフ一同、日々真摯に取り組んでいます。
さらに今後は、ヨガやピラティスなどによる「アクティブケア(能動的なケア)」、つまりセルフケアの充実にも力を入れていきます。
年齢を重ねるにつれ、施術を“受けるだけ”のパッシブケアでは健康の維持・向上が難しくなります。これは患者様のお声だけでなく、臨床現場に立つ多くの施術者が共通して感じていることです。
ここでは詳細を省きますが、ヨガやピラティスは「身体の健康を自分で管理していくためのシステム」です。当院で提供するアクティブケアは、決して「ヨガやピラティスを極める」ためのものではなく、これらのメソッドを使って、自分自身の体を整える力を身につけていただくことを目的としています。
「何をすればいいか分からない」「どうやればいいか分からない」「正しくできているか不安」といったお声は多く聞かれます。セルフケアは、ただ情報を得るだけでなく、インストラクターの指導のもと、実践とフィードバックを通して習得する必要があります。そして一度身についたセルフケアの知識と習慣は、一生使える“健康の財産”となるはずです。
すでにピラティスはプライベート・グループレッスンを導入しており、2026年中にはヨガのサービス提供も目指して準備を進めております。
高齢化社会、そして運動不足が懸念される現代において、「健康とは何か」を改めて見つめ直し、お一人おひとりがより良い人生を歩むためのお手伝いができればと願っております。
当整体院の5つの特徴
WHOが定める教育水準を満たしたカイロプラクターによる手技
ハレルヤカイロプラクティック鍼灸院では、WHO(世界保健機関)が定めるカイロプラクティック教育の国際基準を満たした施術者が対応しています。WHOの基準では、カイロプラクティック教育には4,200時間以上の学習が必要とされており、解剖学・生理学をはじめとする幅広い基礎医学と、専門的なカイロプラクティックの知識・技術を徹底的に学ぶことが義務づけられています。
このように高度な知識と技術を習得することで、患者様の身体の状態を正確に評価し、的確かつ安全な施術につなげることが可能になります。
たとえば、「腰が痛い」と訴える方に対して、やみくもに腰を揉んだり押したりすることはありません。
うつ伏せになることで背骨に負荷がかかり、かえって悪化してしまうケースもあるからです。
身体を正しく評価し、痛みの本当の原因を見極める力。
それこそが、安全な施術、そして早期の改善へとつながる最も重要なステップだと、私たちは考えています。
医学は知識があってこそ。
確かな知識があるからこそ、原因を見つけることができ、リスクを避け、安全に体を良い方向へ導くことができるのです。
一人ひとりのお体に合わせた施術とセルフ・ケアの提案
同じような症状であっても、体の状態は人それぞれです。年齢・性別・筋肉や関節の柔軟性・生活習慣など、さまざまな違いがあります。たとえば、「肩こり」と一口に言っても、その原因や最適なアプローチは十人十色です。
ハレルヤカイロプラクティック整体院では、一人ひとりのお体の特徴、生活背景、そして施術に対するご希望をしっかりとお伺いした上で、最適な施術プランを組み立てていきます。
さらに、施術による変化をより良く持続させるためには、**セルフケア(ご自宅でのケア)**も重要です。
私たちは、「施術してもらうだけ」で終わらせず、患者様自身が自分の体に向き合い、整えていけるようサポートしたいと考えています。
セルフケアが必要な方にはもちろん、
「自分に合ったセルフケアを知りたい」
「できることは自分でやりたい」
といった前向きな思いをお持ちの方にも、簡単で、無理なく継続できる内容をご提案しています。
「その場しのぎ」ではなく、根本からの改善と、再発しにくい体づくりを目指す方のために、私たちは一人ひとりに丁寧に寄り添ってまいります。
「少しでも短期間で」「二度と起こらないように」
当院では、できるだけ早くお体を良い状態に導くことを重視しています。症状を一日でも早く和らげたいというお気持ちは、誰しも共通です。私たちはその思いに応えるべく、毎回の施術で**「今日できるベスト」を尽くすこと**をお約束します。
また、私たちの施術方針は、単なる“対症療法”にとどまらず、将来を見据えた予防的なケアまで視野に入れています。
これはWHO(世界保健機関)が提唱する「プライマリ・ケア」の考え方に基づいたものです。
プライマリ・ケアとは、「短期的な症状の改善にとどまらず、個人の長期的な健康状態を診ていく」という理念です。
もちろん、一回の施術で劇的に良くなるとはお約束できません。
ですが、一回で改善できるように最善を尽くす姿勢は、どの患者様にも変わらず持ち続けています。
また、施術回数や来院頻度についても、強引なご提案や回数券の押しつけは一切いたしません。
患者様ご自身のペースやお考えを大切にしながら、納得のいく形で通っていただける環境を整えています。
「早く良くなりたい」「もう繰り返したくない」――
そのどちらも叶えることを目指して、私たちは誠実に施術に取り組んでいます。
駅近でフラットなアクセス 関内駅徒歩30秒 馬車道駅徒歩6分
身体がつらいとき、駅からバスに乗ったり、長い距離を歩いて整体院に行くのは負担になります。それだけで症状が悪化する可能性もあるため、当院は**「できるだけ通いやすい場所」**にこだわりました。
ハレルヤカイロプラクティック整体院は、
JR関内駅(北口)から徒歩2分
地下鉄ブルーライン関内駅(9番出口)から徒歩30秒
みなとみらい線 馬車道駅から徒歩6分
JR桜木町駅からも徒歩圏内
と、複数の駅からアクセス可能です。
さらに、関内駅・馬車道駅から当院までの道には坂や階段がなく、フラットな道のりでご来院いただけます。
「単に駅から近い」というだけではなく、体調がつらく歩くのが大変な方でも安心して通えるよう、立地にこだわって開業しました。
プライバシーに配慮した完全個室
当院には、肩こり・腰痛をはじめとする症状でご来院される方はもちろん、自律神経の乱れや婦人科系のお悩みなど、周囲に聞かれたくないデリケートな相談をされる方も多くいらっしゃいます。そのような方々に、安心してお話しいただける環境を整えるために、完全個室制を導入しております。
カーテンで仕切られたスペースや他の患者様と共有する空間ではなく、しっかりとプライバシーを守られた空間でカウンセリング・施術を行います。
また、完全個室だからこそ、施術中はあなたのためだけの時間。
担当する施術者が一対一で向き合い、流れ作業のような施術は一切行いません。
**カイロプラクティックの本質は「対話」と「理解」**にあります。
施術中には、ぜひ普段から感じている体の疑問や不安などを気軽にお話しください。
きっと、「そうだったんだ!」と思えるような、納得のいく答えが返ってくるはずです。
こんな症状の方へ


お体の状態に合わせて組立てる施術
同じお薬でも良くなる人と良くならない人がいるように、同じ症状に同じ施術をしても良くなる人と良くならない人がいます。良くなる人はアプローチする場所、アプローチの仕方があっているからで、良くならない人は、そのどちらか、もしくは両方があっていないからです。
多くの整体院などでは○○法、△△式など施術方法の提供であり、それが症状に合う合わないはあまり問題にしていません。合えば良くなりますし、合わなければ良くなりません。それに対してWHOが定める教育水準を満たしたカイロプラクティックでは、高度な医学知識と確かな技術で症状の原因とメカニズムを正しく評価し、その評価を元にどのように施術を行えば良いかを考え提案します。合わせるのは施術者側であり、常にお体の状態に合う合わないを確認しながら施術を変えていきます。だからこそご来院いただいている方の期待に応えることができるのです。
ハレルヤカイロプラクティック整体院はWHOが定める教育水準をみたしたカイロプラクティック整体院として、HowTo的なご要望を無視した一方通行の施術は行いません。また、症状の変化が乏しい場合にもかかわらず、同じ内容の施術を繰り返し行ったりはしません。常にお体の状態の変化を見守り、お悩みの声に耳を傾け、より良い方法を見分け選択し、お体にとって最適な施術を組み立て、最短でお体が楽になるように心がけています。施術をしているとよく「体が疲れませんか?」と聞かれますが、一番疲れるのは実は”頭”なんです。
多くの整体院などでは○○法、△△式など施術方法の提供であり、それが症状に合う合わないはあまり問題にしていません。合えば良くなりますし、合わなければ良くなりません。それに対してWHOが定める教育水準を満たしたカイロプラクティックでは、高度な医学知識と確かな技術で症状の原因とメカニズムを正しく評価し、その評価を元にどのように施術を行えば良いかを考え提案します。合わせるのは施術者側であり、常にお体の状態に合う合わないを確認しながら施術を変えていきます。だからこそご来院いただいている方の期待に応えることができるのです。
ハレルヤカイロプラクティック整体院はWHOが定める教育水準をみたしたカイロプラクティック整体院として、HowTo的なご要望を無視した一方通行の施術は行いません。また、症状の変化が乏しい場合にもかかわらず、同じ内容の施術を繰り返し行ったりはしません。常にお体の状態の変化を見守り、お悩みの声に耳を傾け、より良い方法を見分け選択し、お体にとって最適な施術を組み立て、最短でお体が楽になるように心がけています。施術をしているとよく「体が疲れませんか?」と聞かれますが、一番疲れるのは実は”頭”なんです。
こんな方が来院されています 2023年1月 時点
男女別 来院者数
・男性:51.7%
・女性:48.3%
新型コロナウィルスの影響により在宅勤務が増え運動不足を助長しているためか、近年は男性の来院者も増えてきました。近年は男性も体型を気にする様になってきましたが、その思いがついついトレーニングをやり過ぎてしまい、痛めてしまうケースも多いです。
年齢別 来院数
第1位 40代 28.4%
第2位 30代 26.6%
第3位 50代 21.4%
第4位 20代 11.9%
第5位 60代 7.4%
その他 4.3%
働き盛りの世代が多く来院されています。仕事やプライベートで時間を作るのが大変ですが、1回で大きな変化を得られることが忙しい働き世代に支持されています。WHO基準のカイロプラクティックは年齢性別を問わず対応でき、当院も9歳〜93歳の方が来院されています。
お悩み別 来院者数
第1位 腰痛(慢性腰痛21.2% ギックリ腰7.6%) 28.8%
慢性腰痛・ぎっくり腰のお悩みは非常に多く、腰痛だけで全体の約3割近くを占めます。腰痛があると仕事や家事に著しく支障がでるため、当院はまず痛みを取り除くことに重点を置きます。しかし、痛みが無くなっても根本的な解決には至っていないため、腰の状態が安定するまでケアを継続することをお勧めします。慢性腰痛でお悩みの方のほぼ全員が腰痛を何度も繰り返します。この事からも、痛みが無くなればそれで良いという訳ではないことが分かります。
第2位 肩こり 20.8%
関内駅・桜木町駅というオフィス街に立地しているため、デスクワークによる肩こりでお悩みの方が多く来院されます。肩こりも症状が強くなると、頭痛を引き起こしたり、集中力が保てなくなったりと仕事や生活に支障をきたします。肩こりは単に筋肉の問題ではありません。姿勢や運動習慣も大きく影響します。当院では肩こりを楽にするだけでなく、骨格を整えたり、日常生活での注意事項やストレッチなどもアドバイスしています。
第3位 首の痛み(ストレートネックや寝違えなど) 12.2%
首の痛みを引き起こすストレートネックは、デスクワークやスマホのやり過ぎによる猫背や運動不足が大きな要因です。そのため、多くの方が肩こりや頭痛も併発しており、首の痛みを感じる前には強い肩こりを感じている場合が多いです。最近は子供でも運動不足になりがちのためか、テスト勉強で首が痛くなったなど10代でも首の痛みを訴えられる方も来院されます。首の調子が悪いと寝起きに首の痛みや疲れ・強い肩こりを感じるようになり、「枕が合わない」といろいろな枕を試す方がたくさんいます。しかし実際は枕の問題ではなく、自分自身の首の問題です。どんなに枕を代えても事態は好転しません。逆に自分の首の状態さえ良くなればいつもどおりの枕で問題なく眠ることができます。
第4位 肩の痛み(四十肩・五十肩など) 6.4%
肩の痛みでもっとも多いのが四十肩と五十肩です。この二つは同じ症状を指し医学的には「肩関節周囲炎」と言います。単に40代50代で発症することが多いのでそう呼ばれているだけです。かなり強い痛みのため着替えや頭を洗う、洗濯物を干すなどが困難になり生活に支障がでます。放っておいても早ければ半年、長くても一年半ほどで痛みはなくなると言われていますが、長期間痛みのために動かすことがなくなるため、痛みがなくなっても腕が上がらないことが多いです。
第5位 股関節の痛み 4.5%
圧倒的に女性に多いトラブルです。女性は男性と比べると股関節に負担がかかりやすい構造をしており、「たまにしか痛くならないから」と放っておくと、痛みを感じていなくても着実に進行していきます。特に40代以降の股関節の痛みは早期に対処すべきトラブルです。また早期であれば、その分予後が良いことがほとんどです。
首の痛みを引き起こすストレートネックは、デスクワークやスマホのやり過ぎによる猫背や運動不足が大きな要因です。そのため、多くの方が肩こりや頭痛も併発しており、首の痛みを感じる前には強い肩こりを感じている場合が多いです。最近は子供でも運動不足になりがちのためか、テスト勉強で首が痛くなったなど10代でも首の痛みを訴えられる方も来院されます。首の調子が悪いと寝起きに首の痛みや疲れ・強い肩こりを感じるようになり、「枕が合わない」といろいろな枕を試す方がたくさんいます。しかし実際は枕の問題ではなく、自分自身の首の問題です。どんなに枕を代えても事態は好転しません。逆に自分の首の状態さえ良くなればいつもどおりの枕で問題なく眠ることができます。
第4位 肩の痛み(四十肩・五十肩など) 6.4%
肩の痛みでもっとも多いのが四十肩と五十肩です。この二つは同じ症状を指し医学的には「肩関節周囲炎」と言います。単に40代50代で発症することが多いのでそう呼ばれているだけです。かなり強い痛みのため着替えや頭を洗う、洗濯物を干すなどが困難になり生活に支障がでます。放っておいても早ければ半年、長くても一年半ほどで痛みはなくなると言われていますが、長期間痛みのために動かすことがなくなるため、痛みがなくなっても腕が上がらないことが多いです。
第5位 股関節の痛み 4.5%
圧倒的に女性に多いトラブルです。女性は男性と比べると股関節に負担がかかりやすい構造をしており、「たまにしか痛くならないから」と放っておくと、痛みを感じていなくても着実に進行していきます。特に40代以降の股関節の痛みは早期に対処すべきトラブルです。また早期であれば、その分予後が良いことがほとんどです。



アクセス

〒231-0015
横浜市中区尾上町3-43 横浜パークサイド関内9F
【予約制】 045-228-8040

■ JR根岸線をご利用の場合(徒歩2分)
・JR関内駅北口改札を出て右へ進み、正面の横断歩道を渡って左へ・20mほど先の交差点を右へ(横断歩道は渡りません)
・50mほど直進し、ローソンのある大きな交差点を右へ
(横断歩道は渡りません)
・そのまま進んで30mくらいの右手のビルです
■ 地下鉄ブルーラインをご利用の場合(徒歩30秒)
<1番出口を利用の場合>エレベータをご利用の方はこちら・地上にでたら左へ
・横断歩道を渡り30m先の左手のビルです
<2番出口を利用の場合>最も近いです
・地上に出たら右へ
・ローソンのある交差点を右へ
・30m先の右手のビルです
■ みなとみらい線をご利用の場合(徒歩6分)
・5番出口から地上に出たところが馬車道です。前方右手に神奈川県立歴史博物館が見えます。その方向(5番出口を背にした方向)へ馬車道をまっすぐ進みます・進行方向左側の歩道を進んでください。途中左手に関内ホールがあります
・対向二車線の道路まできたら(角に野村証券)まっすぐ横断歩道を渡って左に曲がります
・そのまま進むと大きな交差点(尾上町の交差点:向かいの角にローソン)があります。それをまっすぐ渡って下さい
・横断歩道を渡った先、30mくらい右手に当院のビルがあります
■ お車をご利用の場合
・P1:ヨコハマパークビルカサハラ60分400円/12時間最大1200円(高さ1.58mまで)
・P2:路面パーキング 60分300円
・P3:Miura Parking 30分200円/昼間最大2,000円
・P4:Times 30分300円
■ バスをご利用の場合
尾上町 下車・1、2のりばから徒歩30秒
・3、4のりばから徒歩1分
横浜市営バス 2,32,79,99,101,105,106,113,199,327,328 系統
京急バス:110 系統
相鉄バス:旭4 系統
神奈中バス:船20 系統